床下環境改善工事
現代の住宅はとても優れた快適性の一方で、高気密化・高断熱化による風通しの悪さが
弱点となりました。
特に日常私たちが目にすることない床下は、湿気がこもりやすく、結露が発生しやすい
環境のため、大切な住まいの柱や木材の腐朽を引き起こす原因となります。
このような状態で放置しておくと、シロアリ等の温床にもなってしまいます。
住宅用調湿竹炭について
こんなお家は調湿竹炭をおすすめします!
●床下が低く、換気口が小さい。
●隣家に接近していて風通しが悪い。
●立地条件から、床下に湿気がたまりがちである。
●お家がいつもカビ臭い感じがする。
調湿竹炭を床下に敷くとどうなるの?
高温で焼き上げた竹炭には表面に無数の孔が出来、
その表面積は竹炭1gに当り700㎡(約200坪)にも
達すると言われています。
この無数の孔が大気中の余分な湿気を吸着し、
乾燥時には穏やかに放出します。
湿気を吸って吐く!事から呼吸に例えられています。

原因となるVOC(揮発性有機化合物)や、アンモニアや
メタンガスなど嫌な臭いの原因物質を吸着します。
※シックハウス症候群とは
住宅に由来する健康障害の総称で倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・
のどの痛み・呼吸器疾患などの原因の一つとされています。
主に建材や家具の接着剤、塗料などから気散されると言われ、
日本ではホルムアルデヒドを筆頭に13種類の揮発性混合物質について
濃度指針が定められています。
900℃以上の高温で焼き上げている竹炭は、炭素率が極めて高く、
物性が変化や劣化しにくいため、一度、敷き詰めると長期間の効果が期待できます。
調湿竹炭のメカニズム
梅雨や雨の日など | 晴天の日など | |
![]() 日本は四季折々の湿度変化や 地熱による湿気が床下にこもりやすい |
![]() 床下に敷きこまれた調湿竹炭が 余分な湿気を吸着‼ |
![]() 空気が乾燥してくると溜め込んだ 湿気を少しづつ放出 |
最高級住宅調湿竹炭
-
NEW 炭一郎
-
50x50cm/1.8kg/袋1坪当たり12袋~16袋
裏面が防水シートになっているため床下土間からの湿気上昇を防ぎます
注)1坪当たり所定の袋数を敷きこむことで初めて優れた効果を発揮します

湿気をしっかりと吸着し、乾燥した空気が入ってきた時には水分を排出して、
適度に乾燥を防ぎます。

ホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)をはじめとする化学物質も
しっかり吸着することで、脱臭効果も生まれます。
床下換気扇の設置について
機械で強制的に湿気を排除!
床下換気扇を設置する方法もございます!
-
全方向攪拌送風システム
標準設置数
6~9坪当たり1台
静音/省エネ設計 -
床下強制換気システム
標準設置数
3台/セット
高性能モータ使用 -
プログラムタイマー
1日2回運転設定可能
各ご家庭の建築方法や立地条件は異なりますので、床下環境も千差万別です。
環境改善が必要な場合は、必要な数や設置位置を十分に考え、最適となる方法を
ご提案させていただいております。
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2023年09月11日
- 未だ暑い日が続いていますが、まだまだ虫たちは活発に動いています。
シロアリは熱帯性の生物のため、気温が高いほうが活発に動き、食害する量も多くなります。
羽アリが出てきていなくても、床下に侵入して食害していることはよくあります。
大切なお住まいをシロアリから守るため、まずは専門家によるシロアリ調査されることをおすすめいたします。
- 2023年08月10日
- 最近猛暑日が続いていますが、ハチのご相談や駆除のご依頼を多くいただいております。
屋根の軒裏や天井裏に巣が作られている事例が多いです。
この時期でも直径40cm以上の巣が作られていたケースもありました。
巣を見つけた場合は、お早めに駆除をお考えください。
ご連絡ご相談をお待ちしております。
- 2023年07月04日
- この時期はまだまだ羽アリを見かける機会が多いです。
イエシロアリの羽アリは、夕方から夜にかけて飛び出し、光に集まる習性があります。
家の明かりに呼び寄せられて、網戸に無数の羽アリがくっついていたり、小さな隙間から室内に入ってくることもあります。何十匹と見かけた場合は、近くで発生している可能性が高くなります。(シロアリの羽アリは飛ぶのが下手なので遠くまで飛ばないためです)
ご不安な場合は、専門家による調査をおすすめいたします。
ご連絡ご相談お待ちしております。