シロアリ被害の事例
ご自宅の床下は大丈夫ですか?!
すべてのシロアリが羽アリにはなりません!
羽アリになるのは、全シロアリのわずか数%のみです!
毎年、4月末から7月にかけて羽アリが飛び立ちます。
羽アリを見なければシロアリが来ていないと思って
いませんか?
羽アリになるのは、全シロアリのわずか数%のみで、
残りの大多数は白いまま(いわゆる働きアリに当たる)
なのです。
羽アリが飛び立ってくれれば早期発見できますが、
一番恐ろしいのは、シロアリが侵入しているにも
かかわらず、羽アリが飛び立っていないお宅です。
何年来とシロアリに食害されて、気づいた時には
甚大な被害になっていることが多々あります。
そこで 定期的な点検が重要になります!
シロアリは、シロアリ特有の道(蟻道)を作って
侵入してきます。木材にたどり着くと木材の内部を
侵食しますので、見た目ではわからない場合が多いです。
三共プロテックでは、熟練した専門のスタッフが、
お家の隅々までチェック致しますのでご安心ください。
また、床がふかふかと沈むような感じがしたり、お部屋や
廊下で土のような粉が落ちている場合や、前回の施工より5年以上経過している方等、
少しでも不安なことがございましたら、三共プロテックまでご連絡ください。
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2023年05月06日
- ゴールデンウィーク中にヤマトシロアリの羽アリが発生しています。
日中に飛び出すため、帰宅された時に多数の羽が散らばっているのを見て、ご連絡いただきます。
羽アリを見かけたら、お早めに床下調査をおすすめいたします。
- 2023年04月20日
- 高松市や徳島県でヤマトシロアリの羽アリが飛び出しています。
体は黒色で羽が長く、日中に出てきます。
床下で被害を受けていても、必ず出てくるわけではありません。
まずは床下の調査をオススメいたしております。
この時期は混み合いますので、お早めにご連絡ご相談ください。
- 2023年03月06日
- 本日3月6日は啓蟄(けいちつ)といって、冬ごもりの虫が出てくる頃という季節を表す言葉です。
暖かくなってきたことで虫たちも動き始め、家の中でも目にする機会が増えてきます。
虫以外にも、春先の3~5月にかけてはイタチの繁殖期となるため、エサを探したり、出産のために建物へ侵入してくるケースが増加します。
室内の食べ物が荒らされた、天井裏で物音がする、などございましたら、三共プロテックまでご連絡ご相談ください。