株式会社三共プロテック/シロアリ駆除・白蟻駆除/香川県高松市 | シロアリ防除

シロアリの概要と駆除 (シロアリ対策 シロアリ駆除)シロアリの概要と駆除 (シロアリ対策 シロアリ駆除)

シロアリの恐ろしさ!!

1995年1月に起こり、マグニチュード7.3を記録した阪神・淡路大震災では、約20万戸の建物が倒壊しました。
その後の調査でシロアリ被害のあった家屋とそうでない家屋では、倒壊率に大幅な開きがあることがわかりました。
被害のない家屋では40%であったのに対し、被害のあった家屋の倒壊率はなんと80%にもなっていたそうです。
シロアリ被害は家屋の耐久力を著しく低下させるため、災害時の被害を拡大させる恐ろしい要因になりうるのです。

シロアリ被害

 

●シロアリの種類

日本に生息するシロアリは約20種類ほどいます。
その中で建築物を加害するシロアリは主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
シロアリは女王と王を筆頭に擬職蟻(働きアリ)、兵蟻などそれぞれ役割をもった集団
(コロニー)を形成する社会性の虫になります。
コロニー内のほんの一部が、春先に有翅虫(羽アリ)として飛び立ち、次の女王・王として新しいコロニーを作り、子孫を残そうとしています。

■ヤマトシロアリ
全国に生息しており、湿潤な木材を好んで加害し、被害箇所がそのまま巣となります。
そのため被害は床下の他に、風呂場、台所、洗面所、トイレなどの水回りにも多く発生します。
■イエシロアリ
主に東京・大阪を結ぶ緯度よりも南日本に生息しており、自ら水を運んで加害するため、被害は家屋全体に及びます。
一つの巣で数十万匹、大きいものでは300万匹にも達するといわれており、加害速度も速く、被害は激烈です。

●シロアリとクロアリの見分け方

同じアリという名前がついているため、シロアリはクロアリ(庭などでよく見かける黒いアリ)の仲間だと思われる方がいらっしゃいますが、シロアリとクロアリは全く別の種類の虫です。
クロアリはハチの系列に該当し、シロアリは意外かもしれませんが、みんなに嫌われていますゴキブリに近い種類となります。
一般的に4月~7月にかけて見かけるシロアリの羽アリも、クロアリの羽アリとは大きく異なっており、以下のような特徴がございます。
※クロアリの羽アリは家屋を侵食することはありませんので、ご安心を!

各部位 
触角 直線的で数珠状 「く」の字形
4枚の羽が同じ大きさ 前の羽が後ろ羽より大きい
胴体 くびれがない くびれがある

●シロアリの巣

一般的なシロアリの多くは地中で生活しています。
家屋を食べつくすために棲みつくイメージがありますが、女王・王をはじめとして、たくさんの子供たちが生活するシロアリの巣は家屋の外にあることがほとんどです。
樹木の根の下や田畑、山林など土中に巣をつくり、働きアリ(擬職蟻)たちが、水と食べ物(木材)を求めて出稼ぎに行っているのが実状です。

シロアリの巣 シロアリ駆除 三共プロテック

規模が大きくなると、途中に中継地点(分巣)をつくることもあります。
シロアリが侵入していても、ほとんどの場合、羽アリが飛び立たなければ気付かないため、被害が甚大になります!

●シロアリの蟻道(侵入経路)

蟻道の種類
・地中のトンネル
・諸物体の表面につくる覆われた道
・水を運ぶための通路(水取り蟻道)
・離れた物体間にのびる道(空中蟻道)

蟻道 シロアリ駆除 三共プロテック

【侵入例1】

布基礎(床下が土のまま)の場合、必ず下から入ってきます

シロアリは、光・風を嫌うため、自分たちで侵入用のトンネルを築き上げます

【侵入例2】

意外なところからも侵入してきます

小さな隙間や亀裂からも侵入してきます(クリックすれば拡大します)

【侵入例3】

ベタ基礎でも安心できません
(床下が全面コンクリート)

比較的新しい住宅でも油断できません


 

ご自宅の床下は大丈夫ですか?!

すべてのシロアリが羽アリにはなりません!

羽アリになるのは、全シロアリのわずか数%のみです!

毎年、4月末から7月にかけて羽アリが飛び立ちます。
羽アリを見なければシロアリが来ていないと思っていませんか?
羽アリになるのは、全シロアリのわずか数%のみで、残りの大多数は白いまま(いわゆる働きアリに当たる)なのです。
 

羽アリが飛び立ってくれれば早期発見できますが、一番恐ろしいのは、シロアリが侵入しているにもかかわらず、羽アリが飛び立っていないお宅です。

何年来とシロアリに食害されて、気づいた時には甚大な被害になっていることが多々あります。
 

そこで定期的な点検が重要になります!

シロアリは、シロアリ特有の道(蟻道)を作って侵入してきます。木材にたどり着くと木材の内部を侵食しますので、見た目ではわからない場合が多いです。
三共プロテックでは、熟練した専門のスタッフが、お家の隅々までチェック致しますのでご安心ください。
また、床がふかふかと沈むような感じがしたり、お部屋や廊下で土のような粉が落ちている場合や、前回の施工より5年以上経過している方等、少しでも不安なことがございましたら、三共プロテックまでご連絡ください。

床下無料点検 シロアリ対策シロアリ自己診断チェックシート

シロアリは明るく風通しのよいところが苦手なため、蟻道(ぎどう)と呼ばれるトンネルを作って侵入してきます。シロアリの侵入・被害を示す一つがこの蟻道となります。

シロアリの床下木部被害

シロアリは木部材までたどり着くと、表面を残して材の内部を侵食していきます。
発見が遅れると甚大な被害になることが多いのはこのためです。

シロアリ被害にあった畳です。ござやじゅうたん、タンスを移動して見つかる場合が多いです。
左側が表で右側が裏面です。

シロアリ被害にあった座板です。

シロアリ被害にあった柱です。

シロアリ被害にあった壁面です。

シロアリは天井裏や小屋裏にまで、侵入・被害を及ぼします。
特に雨漏れが起こっていると、縦方向への被害の危険性が高くなります。

  • シロアリ床下無料点検
  • シロアリ自己診断
  • シロアリ駆除の流れ
  • シロアリ床下無料点検
  • シロアリ自己診断
  • シロアリ駆除の流れ
メールで問い合わせ
電話で問い合わせ