スタッフブログ
越冬した虫たち2025年03月26日
-
今年は段々とではなく一気に春めいて
暖かい日が続いています。
本日、シロアリ予防施工でお伺いした高知県は
最高気温24℃!
半袖の方も見かけるくらい暖かな陽気でした。
暖かくなると様々な虫たちが動き出します。
シロアリ施工中に確認した虫その①
越冬したアシナガバチの女王。
この時期は1匹で行動し、巣材となる木を削って
雨風の当たらない場所で巣を作り始めます。
よく見ると木を削っているのが分かります。
その② ムカデ
ムカデも越冬し動き出します。
夜行性で狭く暖かい所が好きなので、布団の中や靴の中に侵入してきます。
その③ 珍しいサツマゴキブリ。
原始的なフォルムが特徴的です。
香川県では見かけません。さすが南国高知!
これらの虫たちを捕食する動物も活発になってきます。
そしてそろそろシロアリも羽アリとなって出てくるシーズンとなります。
気になる事がありましたらお気軽にご連絡ください!
三共プロテック 吉澤
天井裏に大量のワラが!2025年03月24日
-
「2階の天井裏でバタバタと羽ばたく音がする」との
ご相談で調査に伺ったところ
天井裏に大量のワラと鳥の羽、ヒナの死骸がありました。
鳥害対策の施工を賜り
天井裏に足場を組んで作業開始です!
横になりながら下のワラを手づかみで撤去していきます。
ワラの撤去後は掃除機で細かいゴミを取っていきます。
断熱材を戻してワラの撤去は完了です!
その後、侵入口の閉鎖、殺菌消毒を実施し
忌避剤の設置を行いました。
スタッフ4人がかりで丸一日の施工でしたが
無事、施工完了しました!
ハトなど、鳥でお困りの方はお気軽にご連絡ください。
害獣対策2025年02月25日
-
先日施工しました害獣対策事例です。
天井裏にハクビシンの溜めフンを確認、大量のフンを回収しました。
フンには病原菌などさまざまな菌や寄生虫が含まれているため、除去後は殺菌消毒処理を
おこないました。
侵入しないように、侵入口をふさぐ閉鎖作業をおこないました。
動物の種類に応じて、使用する素材を変える必要があります。
鳥獣保護法によって野生動物(家ネズミ3種を除く)は、無許可で駆除や捕獲することは
できません。
害獣対策はご自分での対処が難しく危険を伴うため、お困りの時はお気軽にご連絡をいただければ各種対策のご提案をさせて頂きます。
害獣のお問い合わせを多くいただいています2025年02月13日
-
今年は例年になく冷え込み、雪が積もるところも
多々ありました。
この寒い時期ですが、天井裏から音がするというお問い
合わせを多くいただいています。
調査にお伺いすると、お住まいによってネズミ・イタチ・
ハクビシン・アライグマと被害はバラバラです。
今回、害獣被害の事例をいくつかご紹介いたします。
上の写真は瓦に残されたハクビシンの足跡です。
屋根の隙間から天井裏へ侵入していました。
天井裏の溜めフンです。場合によっては、天井板に尿染みが出来ることもあります。
暖かくなるにつれ動きも活発化します。
天井裏から音がする、気になる等お困りの場合は三共プロテックまで
お気軽にご相談ください。
害虫・害獣が引き起こす事故2024年02月13日
-
2023.8月に起きたことでんの
踏切遮断器が下りない事故原因は
「大量のアリ」だったというニュースを目にしました。
KSBニュース 踏切遮断器トラブル原因は「100匹以上のアリ」
小さなアリが電車を止めるようなトラブルを起こすことに
驚かれた方も多いと思います。
私も気になって調べてみたところ
独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITEにより
平成24年から平成28年の間に害虫や小動物による重大事故は52件発生しており
そのうち36件が火災との報告書がありました。
NITE報告書 身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします
火災にまで至るケースが70%近くあり驚きました。
弊社にも
・電源コードをネズミに噛まれて店舗の大型冷蔵庫が壊れた
・食品庫の段ボールをネズミに噛まれ大量廃棄となった
・シロアリに床材を食べられ、床がたわみタンスが倒れたなどの
ご相談をいただくことがあります。
お伺いしてみると
定期的な衛生害虫害獣管理で防げた案件が非常に多いです。
大きな物損事故や火災などになる前に
一度私ども専門家の点検や調査を受けてみるのはいかがでしょうか?
ご相談や点検調査は無料で行っています。
質問だけでも大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください。
日本ペストコントロール協会 優良事業所2024年02月01日
-
公益社団法人
日本ペストコントロール協会主催の
優良事業所認証制度において
三共プロテックは
香川県内では唯一の「優良事業所」に
認証されております!
※2024年1月5日現在の情報
主な認証基準としては
・県知事により、ねずみ昆虫等防除業に登録されている
・専任のペストコントロール1級技術者が在職している
・施工器具、安全用具、調査機器など必要な機材・設備が備わっている
・社会保険、労働保険および損害賠償保険(対人・対物)に加入している
この4項目を達成している必要があります。
三共プロテックでは、お客様の安心安全の為
資質向上の研鑽を積み、しっかりと設備を整え、万全な保障体制を構築し
日々業務に取り組んでおります。
この虫はなんだろう?家の壁にフンのようなものがついてる。など
気になる事があれば質問だけでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!
参考リンク
日本ペストコントロール協会 全国優良事業所一覧
コウモリ対策2023年12月12日
-
先日、コウモリ対策にお伺いしました。
建物外周を見てみると室外機の裏や外壁に
大量のフンが落ちています。
現地調査の結果
天井の軒と外壁のわずかな隙間(2㎝程度)と壁面換気口に掴まり
羽を休めフンを落としていることが判明。
住み着いているわけではなく、休憩地として利用している状況でした。
対策として
羽を休める環境を無くす為に
通気剤による隙間埋めと、パンチングメタルで換気口を覆う工事を実施しました。
↓メッシュ部分が通気剤です。
↓パンチングメタルで隙間を覆い固定。
コウモリは鳥獣保護法で捕獲ができない為、
居づらい環境にして近寄らせない事が重要です。
天井裏から物音がする、外壁にフンらしき汚れがあるなど
気になることがありましたら、是非弊社までご連絡ください。
寒くなってきました2023年11月20日
-
最近、急激に寒くなってきました。
私も慌てて冬支度を始め、コタツを引っ張り出してきました。
そんな初冬の寒さですが、ケムシで困っているとご相談がありました。
1階のお店にケムシが入ってくるそうで、頻度も高いと聞いています。
建物の敷地には発生源となる植樹はないのですが、隣接するおうちには10本程度の木があり、どうやらそこから移動していたようです。
所有者の方に了解を得て、薬剤処理をおこなう事となりました。
敷地に入ると、数は少ないものの茶色のケムシがいます。
おそらくシロヒトリというガの幼虫と思われます。
毛むくじゃらの姿で毒性はありませんが、移動速度が速く、人によっては気持ち悪さを感じるかもしれません。
今回、樹木害虫用の薬剤で植樹を処理し、境界となるブロック塀へも薬剤処理を施しました。
虫は暑い時期だけでなく、季節の変わり目にも見かける機会が増えます。
出入口や窓周辺は入ってきやすい場所なので、隙間を少なくするなどの対策をおすすめいたします。
外から内から2023年02月22日
-
毎月定期的に害虫対策に伺っている建物では、飛翔害虫対策として捕虫器が取り付けられています。
特定の波長を発するライトに誘引されて、ハエやカなどが捕獲できる機械です。
外から飛来した個体が捕まることが多いですが、建物内で発生した個体を捕獲し、それをいち早く知る事も大切です。
捕獲された虫の種類により、発生源を突き止めていきます。
排水溝内や食品残渣(ざんさ)、観葉植物など、建物の内側でも発生源となる場所はあります。
食品を取り扱う場所では、異物混入につながる恐れもあるため、このような捕虫器の設置・管理が重要となります。
飛翔害虫を含む衛生害虫への対策をお考えの方は、まずご連絡ご相談ください。
建物の構造や発生対象に応じて最適なご提案をさせていただきます。
家の中にネズミが!2023年01月27日
-
家の中で食品が荒らされたり、ネズミの姿を見かけたとお聞きして調査にお伺いしました。
室内で見かけたということで、どこかに侵入してきた場所があるはずです。
階段の荷物を動かすと、土壁に大きな穴が開いているのが見られました。
穴は床下につながっているため、潜って調査していくと、台所床下で多量のフンが確認できました。天井裏での活動が無く、フンの大きさや形状などからドブネズミだと判定しました。
お客様に撮影した画像を見ていただくと非常に驚かれ、すぐにネズミ対策のご依頼をいただきました。
年末年始にかけて、イタチやネズミなど害獣のお問い合わせを多くいただいております。
天井裏で物音がする、食品の被害を受けたなどありましたら、三共プロテックにご連絡ご相談ください。
外は寒くても・・・2022年12月22日
-
定期の害虫対策にお伺いした時のことです。
写真は厨房に設置していたゴキブリ用の捕獲シートです。
ゴキブリは捕まっていなかったものの、多数のチョウバエが捕獲されていました。
12月に入り最低気温が10℃を下回る日が続いていますが、建物内や厨房内は暖かい環境が整っているため、外から侵入し繁殖してしまうケースがよく見られます。
ムシ達が侵入してくるスキマを塞いだり、ダンボールのような温かい潜み場所をなくすことが、日常での対策になりますのでお試しください。
対策したけど発生し続けるなど、お困りの際は三共プロテックにご連絡ご相談ください。
天井裏を確認すると2022年11月29日
-
先日シロアリ施工でお伺いした時のことです。
ユニットバスの点検口から天井裏をのぞくと、そこには大量のフンが確認できました。
フンの状況や内容物から、ハクビシンと判定できました。
ハクビシンは同じ場所にフンをする「溜めフン」という習性があります。
量が多いため、継続して侵入していたことがわかります。
フンにはダニや病原菌などが含まれているため、除去後殺菌消毒することが大切です。
天井裏から物音が聞こえるなどの異常がありましたら、三共プロテックにご連絡ご相談ください。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2025年03月07日
- 早春とは思えないほど、冷え込む日が続いておりますが、天気予報によると今後は一雨ごとに暖かくなる見通しです。
気温の上昇に伴い、だんだんと動物たちも冬ごもりから覚めてきます。
特にシロアリのような小さな虫から動き出し、それを捕食する虫や動物も活発化していきます。
床下無料点検も随時承っておりますので
気になる事がございましたらお気軽にご連絡ください。
- 2025年02月04日
- 立春を迎え暦の上では春になりましたが
身を切る冷たい風と、足元から冷える底冷えに春はまだまだ遠くに感じます。
動物たちも同様にこの冷たい冬を生き抜くため暖かい場所を求めて、屋根裏や床下に侵入するケースが増加する季節でもあります。
天井裏から聞きなれない音がする、異臭がするなど、お困りの事があればお気軽に弊社までご連絡ください。
- 2025年01月14日
- 株式会社三共プロテックは、
がん検診受診率向上を企業連携で推進していくことに賛同し、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」推進パートナーに登録致しました。
がんへの正しい理解や、がんの早期発見・早期治療を目的としたがん検診受診の啓発活動に取り組み、社員が安心して働き続けられる職場環境づくりに努めて参ります。