スタッフブログ
シロアリ被害が進むと大変です2023年08月26日
-
先日、駆除施工にお伺いした時の事です。
和室2ヶ所の床が傾き、落ちている状態でした。
床下に入ると、蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)や塊になった蟻土が確認できました。
写真の白い部分は、ネコと思われる小動物が尿やフンをしたため、カビが発生しています。
蟻道内にはイエシロアリの生体が確認できました。
床が傾いた部屋の床下に入ると、大引や根太材が折れているのが確認できました。
床板が落ちたことで、室内の荷物が見えています。
折れている場所を見ると、シロアリに食害されて強度が無くなっていました。
もう一方の床下に潜ると、こちらも大引や根太が折れていました。
シロアリの被害もあったものの、木材の腐朽(腐り)によって強度が無くなっていました。
床がブカブカと沈む感触がある場合、シロアリによる被害の可能性があります。
長期間シロアリ対策をされていない場合は、一度専門家による床下調査されることをおすすめいたします。
まだまだ羽アリが待機しています2023年07月10日
-
羽アリが出てきたと連絡があり、調査にお伺いしました。
床下に入るため、開口部のある畳を上げると、座板表面にイエシロアリが列をなして動いていました。
中には羽アリの姿も見られ、まだまだ飛び出すために待機していることがわかります。
床下を調査すると、あちこちに蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)が確認できました。
羽アリを見かけた玄関側の蟻道は特に太く、中を活発に動いている状態です。
束石から蟻道を伸ばして、畳下の座板まで到達しています。
座板表面には無数の職蟻(働きアリ)が動いていました。
天井裏も確認しましたが、被害痕跡が見られなかったことは不幸中の幸いでした。
暑いこの時期は、シロアリが非常に活発に動くため、被害の進行が早くなります。
被害があれば早めの駆除が必要ですが、被害が無くても来る前の予防対策が重要だと痛感しています。
大切なお住まいを守るため、定期的なシロアリ対策をおすすめいたします。
イエシロアリ群飛2023年06月19日
-
各地でイエシロアリの羽アリが飛び出しています。
数日の間、家の中で羽アリを見かけると連絡をいただき、調査にお伺いしました。
床下を調査すると、イエシロアリの蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)が確認できました。
蟻道に水分が含まれているため、水取り場になっていると考えられます。
倉庫内の基礎際に蟻道が伸びています。換気口から床下へ侵入していました。
軒桁(のきげた)や母屋(もや)の表面に蟻道が見られます。
羽アリはシロアリ発見の重要なサインです。
出てきた・見かけた場合は、まず専門家による調査をおすすめいたします。
調査や施工のご依頼、ご質問などございましたら、三共プロテックにご連絡ご相談ください。
羽アリが飛び出す時期です2023年06月06日
-
この時期、イエシロアリの羽アリが飛び出します。
夕方から夜にかけて、数千から数万匹という大量の羽アリが飛び出してくるのが特徴です。
飛び出した後、羽を落として隙間に潜り込むため、大量の羽が散らばります。
イエシロアリが恐ろしいのは、被害を及ぼす範囲とスピードです。
ヤマトシロアリの場合、ほとんどが大人の腰から胸あたりまでの高さで収まることが多いのですが、イエシロアリの場合は2階や屋根裏の部材にまで被害がおよびます。
また、巣全体のシロアリの数が多い(数十万~最大300万匹といわれています)ため、エサとなる木材が食べ進められる速度が速く、建物の構造部材が重大な被害を受けることも少なくありません。
被害箇所から兵蟻(兵隊アリ)が出てきています。
天井裏に中継地点となる分巣が作られるケースもあります。
建物の外から蟻道を伸ばして侵入することもあります。
大切なお住まいのために、シロアリ調査されることをおすすめいたします。
調査や施工のご依頼は、お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ご相談ください。
シロアリの被害2023年05月11日
-
羽アリを見かけたとご連絡をいただき、調査にお伺いしました。
床下を調査すると蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)が何本も確認できました。
台所床下では合計10本の蟻道が見られました。
床下換気扇の近くでも蟻道が伸びていました。
浴室の土台ですが、水染みはあるものの一見すると異常が無いように見えます。
実際は土台内部はシロアリによってボロボロになっていました。
今回、羽アリが出たことで気がつきましたが、実際には長期間シロアリの被害を受けていたようです。
長年、シロアリ施工をしていない、一度もされていないようでしたら、床下調査されることをおすすめいたします。
ヤマトシロアリ群飛2023年05月08日
-
羽アリが出たというお問い合わせを多くいただいております。
この時期はヤマトシロアリの羽アリが飛び出す時期です。
新たな巣を作るため、巣となる被害箇所周辺から外に飛び出します。
小さな穴から次々と出てきて、数百~数千匹という数になるため、驚かれてご連絡をいただくことが多いです。
玄関と浴室で羽アリが出たと連絡があり、調査にお伺いしました。
床下に入ると土壌面はコンクリートでしたが、基礎際の小さな隙間からシロアリが侵入しているのを発見しました。
蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状の通路)内には、ヤマトシロアリが活発に動いているのが確認できました。
床下の残材にシロアリが食害し、蟻道を伸ばしています。
羽アリはシロアリ被害の重要なサインです。
見つけた場合には、一度床下点検されることをおすすめいたします。
ヤマトシロアリの群飛2023年04月24日
-
4/20羽アリが出たという事で、先日徳島県のお客様宅へシロアリ調査にお伺いしました。
建物を調査すると、コンクリートの隙間から侵入しているのが見られました。
右の写真の赤丸部分が蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)です。
羽アリの死骸が周辺に散乱しており、ヤマトシロアリだと同定できました。
和室の座板部分も大きく食害されていました。
コンクリートの表面からプラスチックのカゴへ蟻道を伸ばしています。
カゴの中にある雑誌をエサとして食害していました。
調査結果をお伝えすると、これだけ被害が広範囲だったことに驚かれていました。
即座に駆除施工をして欲しいとご依頼をいただきました。
荷物を長期間動かしていなかったり、普段開けない物置や納屋では、今回のような被害が見つかる事が多々ありますのでご注意ください。
上記のような気になる場所がありましたら、専門家による調査をおすすめいたします。
そろそろ羽アリが飛び出す時期です2023年04月12日
-
昨日高知県の施工にお伺いした建物での事です。
床下はシロアリの侵入や被害はなかったのですが、家の外にある木杭がシロアリに食べられており、ヤマトシロアリの生体も確認できました。
被害材に薬剤を注入すると、刺激されて羽アリが続々と出てきました。
羽が長く、体色は黒っぽく、胸の部分が黄色がかっているのが特徴です。
例年では4月下旬頃~5月の日中にヤマトシロアリの羽アリが飛び出しています。
今回出てきたのは被害材の内部で待機していた個体ですが、気温が上昇してきているため、いつ出てきてもおかしくない状況です。
羽アリが出た・見かけた、これってシロアリ?など、ご不安な場合には三共プロテックにご連絡ご相談ください。
まずはシロアリ調査を受けられることをオススメいたします。
ヤマトシロアリの蟻道2023年03月20日
-
先日、床下調査にお伺いした時のことです。
床下を調査すると、各部屋の床下で蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状の通路)が確認できました。
コンクリートの隙間から蟻道を伸ばして侵入しています
基礎のヒビ割れの中に潜り込むこともあります
ヒビ割れの中を通って木部材に到達しています
また、床下土壌の表面に蟻道を作成している姿が確認できました。
蟻道内にヤマトシロアリの職蟻(働きアリ)の姿が確認できます。
地面から垂直に作成しており、作っては崩れを繰り返した痕跡が見られます。
今回調査した家屋では今まで羽アリは発生していません。
発見が遅れると、木部材が大きな被害を受けることもございます。
シロアリ対策は早期発見・早期対策が大切です。
大切なお住まいを守るため、まずは専門家による調査をオススメいたします。
寒くても動いています2022年12月03日
-
先日シロアリ調査にお伺いした時のことです。
シロアリの被害があるとお聞きし、床下を調査すると蟻道(土などで形成されたトンネル状の通路)が何本も確認できました。
ブロック内の隙間を通って、木部材へと到達しています。
中には現在使用されていない蟻道もありましたが、トイレ前床下の蟻道を少し崩すとヤマトシロアリの生体が確認できました。
シロアリは冬眠せずに一年中活動しています。
目の届かない床下で、静かに被害を進行していきます。
今までシロアリ工事をされたことがないお住まいは、一度床下調査されることをおすすめいたします。
ご質問や調査のご依頼は、お電話またはお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
大切なお住まいのために、ぜひご検討ください。
床下がコンクリートでも侵入してきます2022年10月22日
-
先日のシロアリ調査時の事です。
和室内で被害を発見されたとの事で、まずは床下を調査しました。
床下の土壌面が全面コンクリートの建物でしたが、被害が見られた和室だけではなく、玄関やリビング、廊下、
トイレと広範囲に侵入しているのが確認できました。
基礎際の打継部分はすき間やクラックができやすく、シロアリはその小さなすき間から
侵入してきます。
通気用の金網を乗り越えて、土台まで到達した蟻道です。
(蟻道:土などで形成されたトンネル状の通路)
シロアリが活発に動いている場合には、地面から垂直に道を伸ばす空中蟻道を作るケースもあります。
蟻道内にはヤマトシロアリの生体も確認できました。
活発に動いている様子が見れました。
被害が広範囲ではありましたが、木材の交換までは不要だったのが不幸中の幸いでした。
シロアリは早期発見・早期対策が重要です。
日常の中でお住まいの異常や違和感などがあれば、まずは調査されることをオススメ
いたします。
調査・見積もりは無料です。
お気軽にご連絡ご相談ください。
ベイト剤による駆除2022年09月27日
-
シロアリ駆除現場の定期調査にお伺いしました。
鉄骨鉄筋コンクリート造の建物構造上、ベイト剤が効果的だと考え、設置をおこないました。
ベイト剤とは、薬剤を染み込ませたシロアリが好む材のことで、いわゆる「毒エサ」となります。
食べさせて巣に持ち帰らせることで、他の仲間に分け与えさせて巣へもダメージを与える処理法です。
2階の畳を上げると無数のイエシロアリが確認でき、7月にお伺いした時は待機している羽アリの姿も確認ができました。
また、被害は3階にまでおよんでいました。
ベイト剤を設置して1ヶ月経過後、しっかりと食べてくれていました。
少数の職蟻(働きアリ)がいるものの、活動しているほとんどが兵蟻(兵隊アリ)になってきています。
ベイト剤の効果が徐々に発揮されてきています。
更に1ヶ月経過すると、兵蟻を中心に多くの死骸が確認できました。
羽アリの死骸も確認できます。
ここまでくると駆除まであと少しです。
ベイト剤は薬剤を散布しない処理法ですが、駆除に時間がかかるのが難点です。
必ずこれが最善ではなく、被害状況によってはすぐに薬剤による駆除処理が必要なケースも多くあります。
シロアリの被害を見られましたら、駆除施工は三共プロテックにおまかせください。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2023年09月11日
- 未だ暑い日が続いていますが、まだまだ虫たちは活発に動いています。
シロアリは熱帯性の生物のため、気温が高いほうが活発に動き、食害する量も多くなります。
羽アリが出てきていなくても、床下に侵入して食害していることはよくあります。
大切なお住まいをシロアリから守るため、まずは専門家によるシロアリ調査されることをおすすめいたします。
- 2023年08月10日
- 最近猛暑日が続いていますが、ハチのご相談や駆除のご依頼を多くいただいております。
屋根の軒裏や天井裏に巣が作られている事例が多いです。
この時期でも直径40cm以上の巣が作られていたケースもありました。
巣を見つけた場合は、お早めに駆除をお考えください。
ご連絡ご相談をお待ちしております。
- 2023年07月04日
- この時期はまだまだ羽アリを見かける機会が多いです。
イエシロアリの羽アリは、夕方から夜にかけて飛び出し、光に集まる習性があります。
家の明かりに呼び寄せられて、網戸に無数の羽アリがくっついていたり、小さな隙間から室内に入ってくることもあります。何十匹と見かけた場合は、近くで発生している可能性が高くなります。(シロアリの羽アリは飛ぶのが下手なので遠くまで飛ばないためです)
ご不安な場合は、専門家による調査をおすすめいたします。
ご連絡ご相談お待ちしております。