スタッフブログ
シロアリかな?と思ったらお早めにご相談を!2025年08月25日
-
最近イエシロアリの被害現場を多く見ていますが、
先週調査したお宅も大きな被害を受けていました。
しばらく空き家にしていたご実家の整理で戻ったところ
シロアリ被害があり、ビックリされご連絡いただきました。
畳がシロアリによって食害されています。
荷物整理のために動かしてわかったそうです。
浴槽に沿って蟻土(ぎど)が作られています。
タイルとの隙間を塞ぐように作られています。
床下調査をすると、各部屋床下で蟻道(ぎどう)が見つかりました。
蟻道の中をイエシロアリが活発に動いていました。
※蟻道とは土などで形成されたトンネル状の通路の事です。
天井裏も被害が確認できました。
一部の梁(はり)材は、内部の半分程が食害されており、強度が低下していました。
シロアリは放置しておくと、被害が進行してしまいます。
シロアリかな?と思ったら、早めにご連絡ご相談ください。
シロアリは本も食べます。2025年07月25日
-
今年は暑さのせいか、イエシロアリ駆除の依頼が多いです。しかも被害の大きいご依頼が多いように感じます。
先日お伺いしたお客様宅で、長い間、棚に仕舞っていた
本が食害されシロアリの巣と化していました。
シロアリは木だけでなく、本や畳、段ボールなども食害します。
仕舞いっぱなしの本には湿気やカビが溜まりやすく
シロアリ以外にも、チャタテムシやシバンムシなど様々な害虫が寄ってきます。
もう少し涼しくなったら、本の【虫干し】が効果的です。
風通しのいい場所で本を広げ、湿気を乾かすと虫も付きにくくなります。
大切な本やアルバムなど、長く持っておきたいものには是非お勧めです。
イエシロアリ駆除が続いています2025年06月26日
-
連日イエシロアリの駆除依頼が殺到しています。
羽アリが出る時期が例年より少し遅いかもしれません。
そのせいか、被害も大きいご相談が多いです。
昨日もイエシロアリ駆除に伺いましたが
2階天井近くの壁面に大きな分巣※が作られていました。
※分巣(ぶんす)…本来の巣から中継地点として作られ、働きアリの活動拠点となる場所。
駆除開始と同時に隠れていた羽アリが飛びだしました。
2人がかりで分巣を撤去していきました。
分巣の中ではイエシロアリが活発に動いています。
薬剤処理ですみずみまで駆除しました。
半日がかりで撤去完了。
この後、1階壁面と床下の薬剤処理をおこない施工完了。
丸一日がかりの駆除施工になりました。
今の時期の羽アリは
家屋被害が大きいイエシロアリの可能性が高いです。
家の中で羽アリを見かけたら
そのままにせず我々専門家にご相談ください。
こんなに小さな虫ですが…2025年05月28日
-
シロアリは1㎝にも満たない小さな小さな虫ですが
数千数万匹のコロニー(巣)を作り、365日24時間ほぼ休まず活動しています。
この働きアリが家の木部を食べ進みます。
気付くのが遅れ大きな被害になる事もあります。
自然界では倒木を土に還したり、ツバメや他の動物たちの大切なタンパク源となったりと
居なくてはならない虫ですが、ヒトとの共存は大変難しい虫です。
普段の生活で、お住まいの被害が小さいうちに気付く事は非常に困難なので
我々、専門家の調査を是非活用してください。
三共プロテック 吉澤
シロアリの羽アリが飛び出しています!2025年05月07日
-
先週よりヤマトシロアリの羽アリが発生しております。
羽アリは地面に着地すると、羽根を落とし隙間や土に潜り込みます。
巣内に潜むシロアリの10%程度が羽アリとなって出てきます。
残りの90%近くは地中に残り、お家を支える大切な木材を食べ進んでいます。
早めの駆除が肝要です!いつでもご連絡ください!
お困りのお客様に一刻も早く安心を届けられるよう
精一杯頑張ります!
シロアリも活発に動き出しています2025年04月03日
-
4月を迎え、日中の陽ざしも暖かくなってきました。
先日、シロアリのご相談でお伺いしたところ
シロアリも活発に動き出しておりました。
これが羽アリになる前のシロアリです。
働きアリに比べ大きいサイズで、段々と色が黒くなっていきます。
巣の約10%の生体が羽アリとなって4月後半頃から飛び出します。
気になる事があればお気軽にご相談ください!
三共プロテック 吉澤
冬でも活動しています2024年12月19日
-
先日、シロアリ調査にお伺いしました。
各部屋の床下を調べていると、シロアリの蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状の通路)が確認できました。
上の写真は束石から束木へと蟻道が伸びていました。
床下に根が入り込んでいて、その根から珍しい空中蟻道が形成されており、中にヤマトシロアリの生体が見られました。
シロアリは冬眠せずに一年中活動しています。
人の目に触れない床下から、気付かぬ間に忍び寄るのがシロアリなので注意が必要です。
大切なお住まいが被害を受けていないかを知るためには、有資格者による床下調査を受けられると安心ですよ。
調査のご希望やご質問などがございましたら、まずはお電話でご連絡ください。
ご連絡お待ちしております。
残暑が厳しいですが…2024年08月24日
-
お盆を過ぎても毎日暑い日が続いています。
そのせいか、虫や動物たちも活発で
毎日様々なご依頼をいただいております。
天井裏のスズメバチ駆除
おなじく天井裏のネズミ対策
床下でのシロアリ施工と
毎日、大汗を掻きながら頑張っております。
動物たちに負けないよう、お昼ご飯は
香川県のB級グルメ かしわバター丼!
しっかり食べてこの夏を乗り切ります!
イエシロアリの分巣2024年07月12日
-
家の中で羽アリが大量に出たとのご相談があり
床下調査に伺いました。
和室の窓際にはたくさんの羽アリの死骸が…
薄茶色の体色はイエシロアリの羽アリです。
おおきな被害が予想されるなか、床下の調査を行ったところ
シロアリ駆除歴20年を誇るスタッフが
「こんな大きいのは初めて見た」と言うくらいの
イエシロアリの分巣がありました。
かなりの難工事となりますが
安心していただけるようしっかりと駆除していきます!
研修会をさせていただきました2024年06月08日
-
先日、三井生協共同購入センターさまにて
シロアリおよび私ども(株)三共プロテックについて
より深くご理解いただけるよう研修会をさせていただきました。
ありがたいことに組合員さまには
暮らしを支えるサービスの一つとして認知いただき
5年経過の保証満了の組合員さまから数多く
更新施工のご依頼いただけるようになりました。
今回は共同購入センターの皆様にも、今一度シロアリサービスを
深く知っていただけるようご説明させていただきました。
お聞き苦しいところも多々あったかと存じますが
積極的に質問してくださったり
しっかり資料を読んでいただいたりと大変嬉しかったです。
お忙しい中お時間いただきまして本当にありがとうございます。
この場をお借りして御礼申し上げます。
シロアリは木の中を食べ進みます。2024年05月16日
-
昨日シロアリ駆除施工に伺ったお客様宅の玄関に
大きなシロアリ被害がありました。
お客様も「気付いた時には木の中がボロボロになっていた、コンクリートとタイルの場所なのにどうやって?」と驚きを隠せないご様子でした。
シロアリにとってコンクリートの下の地面は、日も当たらず湿り気が多く集まりやすい場所になります。
特に玄関はコンクリートの小さな隙間や亀裂から上がり、埋設されている木柱の根元や上がりかまち等を食害していく被害が多い場所です。
しかもシロアリは木の表面は残し内部を食べ進む為、見た目では被害を発見し難いです。
今一度ご自宅の上がりかまちの裏や、柱の根元をチェックすることをお勧め致します。
土のようなものが見える、木を触ると柔らかい、中が空洞のような感じがするなど
違和感を感じましたら弊社までご連絡ください。
ご安心いただけるようしっかりと調査致します。
イエシロアリの被害2024年05月02日
-
本日施工に伺ったお客様の倉庫にて
イエシロアリの被害が広範囲にみられました。
侵入経路を探ってみると
コンクリートの隙間から入り込み、鉄骨を上がり
棚の木部に達していました。
シロアリはコンクリートや鉄骨も上がっていくことがあります。
蟻道の中ではイエシロアリの生体も活発に活動していました。
棚を撤去後、薬剤処理を施し駆除いたしました。
これから気温が上がりシロアリの活動も活発になります。
気になる事がございましたら、お気軽にご相談ください。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2025年10月03日
- 10月に入り朝夕の涼しさから秋を感じるようになりました。
この時期は動物たちも冬に備え、安定した環境を求めて、天井裏や床下などに侵入するケースが増えてまいります。
棲みつかれてしまうと、騒音や異臭、糞や尿による汚染など様々な被害が発生します。早期の対応が非常に大切です。
お住まいの中で異音や不快な臭いなど、気になる事がございましたらお気軽に弊社までご連絡ください。現地調査は無料でおこなっております。
- 2025年09月02日
- 9月に入りましたが、まだまだ暑さが厳しく異常な高温状態が続いています。
この状況は虫の生態サイクルも変化させます。
・雨が少なく巣作りが進む為、ハチが多くなる。
・8月が暑すぎて活動を控えた蚊が、9月以降活発になる。
・イエシロアリは気温30~35℃を好む為、被害が大きくなる。など
小さな虫たちの変化ですが、我々の生活を脅かすこともあります。
大切な住まいを守るため、害虫・害獣の事でご不安な時は、質問だけでも大歓迎ですので、ぜひ弊社までご連絡ください。
- 2025年08月05日
- ハチ駆除のお問い合わせが増えています。
特にアシナガバチ・キイロスズメバチのお問い合わせが多くなっております。
アシナガバチは鉢植えやウッドデッキなど低いところにも巣を作ります。
キイロスズメバチは天井裏や軒先など、比較的高い場所に巣を作ることが多いです。
この時期は巣も大きくなり生体数も増え大変危険です。
ご自身で無理に駆除なさらず、私ども専門家にお任せください。