スタッフブログ
節分2020年02月03日
-
2月3日は節分ですが、最近は豆まきよりも恵方巻の方が認知度が高くなってきている気がします。
豆まき用の大豆は、年の数だけ食べると言われてますが、私はもうそんな数は食べきれません(-_-;)
ただ、残った大豆をそのまま戸棚にしまっていたりするのはあまり良くないです。
今回は、大豆に限ったことではありませんが、貯蔵食品を狙ういくつかの害虫に
ついてお話します。
【マメゾウムシ科】
アズキゾウムシが代表的な害虫となります。
名前の通り、アズキを中心に食害する豆の大害虫です。
湿気が多いなどの保管状況が悪いと被害に遭いやすいです。
封をしっかりとして通気が良い暗所に保管するのが望ましいです。
【シバンムシ科】
タバコシバンムシが代表的な害虫となります。
タバコという名前がついていますが、乾燥した動植物やペットフード、畳等、その食性は幅広く世界的な貯穀食物の大害虫です。
幼虫は穿孔(穴あけ)の力が強く、ビニール包装に穴を開けることもしばしば見られます。
発生源を特定して、袋や箱ごと廃棄処分する必要があります。
成虫はエアゾール剤(スプレー式殺虫剤)や燻煙式殺虫剤などで駆除可能です。
【ゴミムシダマシ科】コクヌストモドキ類が代表的な害虫となります。
家屋内より、倉庫や工場等で見かけることが多い種類で、特に穀類の粉や殻が床に落ちていると発生しやすいです。
粉等の清掃が重要ですが、定期的に貯蔵された袋の中をチェックすることが望ましいです。
【カツオブシムシ科】ヒメマルカツオブシムシが代表的な害虫となります。
製粉や飼料工場等で見かけることが多い種類ですが、乾燥した動植物性食品を広く食害する世界的な貯蔵害虫です。
貯蔵食品は封をしっかりとして、暗所に保存するのが望ましいです。
いかがでしたでしょうか?
上記に挙げた害虫以外にも、生活に密接したムシの種類は数多くいます。
今後も、このような情報をお届けしたいと考えております。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2025年03月07日
- 早春とは思えないほど、冷え込む日が続いておりますが、天気予報によると今後は一雨ごとに暖かくなる見通しです。
気温の上昇に伴い、だんだんと動物たちも冬ごもりから覚めてきます。
特にシロアリのような小さな虫から動き出し、それを捕食する虫や動物も活発化していきます。
床下無料点検も随時承っておりますので
気になる事がございましたらお気軽にご連絡ください。
- 2025年02月04日
- 立春を迎え暦の上では春になりましたが
身を切る冷たい風と、足元から冷える底冷えに春はまだまだ遠くに感じます。
動物たちも同様にこの冷たい冬を生き抜くため暖かい場所を求めて、屋根裏や床下に侵入するケースが増加する季節でもあります。
天井裏から聞きなれない音がする、異臭がするなど、お困りの事があればお気軽に弊社までご連絡ください。
- 2025年01月14日
- 株式会社三共プロテックは、
がん検診受診率向上を企業連携で推進していくことに賛同し、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」推進パートナーに登録致しました。
がんへの正しい理解や、がんの早期発見・早期治療を目的としたがん検診受診の啓発活動に取り組み、社員が安心して働き続けられる職場環境づくりに努めて参ります。