スタッフブログ
節分2020年02月03日
-
2月3日は節分ですが、最近は豆まきよりも恵方巻の方が認知度が高くなってきている気がします。
豆まき用の大豆は、年の数だけ食べると言われてますが、私はもうそんな数は食べきれません(-_-;)
ただ、残った大豆をそのまま戸棚にしまっていたりするのはあまり良くないです。
今回は、大豆に限ったことではありませんが、貯蔵食品を狙ういくつかの害虫に
ついてお話します。
【マメゾウムシ科】
アズキゾウムシが代表的な害虫となります。
名前の通り、アズキを中心に食害する豆の大害虫です。
湿気が多いなどの保管状況が悪いと被害に遭いやすいです。
封をしっかりとして通気が良い暗所に保管するのが望ましいです。
【シバンムシ科】
タバコシバンムシが代表的な害虫となります。
タバコという名前がついていますが、乾燥した動植物やペットフード、畳等、その食性は幅広く世界的な貯穀食物の大害虫です。
幼虫は穿孔(穴あけ)の力が強く、ビニール包装に穴を開けることもしばしば見られます。
発生源を特定して、袋や箱ごと廃棄処分する必要があります。
成虫はエアゾール剤(スプレー式殺虫剤)や燻煙式殺虫剤などで駆除可能です。
【ゴミムシダマシ科】コクヌストモドキ類が代表的な害虫となります。
家屋内より、倉庫や工場等で見かけることが多い種類で、特に穀類の粉や殻が床に落ちていると発生しやすいです。
粉等の清掃が重要ですが、定期的に貯蔵された袋の中をチェックすることが望ましいです。
【カツオブシムシ科】ヒメマルカツオブシムシが代表的な害虫となります。
製粉や飼料工場等で見かけることが多い種類ですが、乾燥した動植物性食品を広く食害する世界的な貯蔵害虫です。
貯蔵食品は封をしっかりとして、暗所に保存するのが望ましいです。
いかがでしたでしょうか?
上記に挙げた害虫以外にも、生活に密接したムシの種類は数多くいます。
今後も、このような情報をお届けしたいと考えております。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2023年01月05日
- 新年明けましておめでとうございます。
旧年中は多くの皆様からご利用いただき、誠にありがとうございました。
お住まいのより良い環境を守る一助として、シロアリ・害虫・害獣対策に努めてまいります。
本年も三共プロテックを何卒宜しくお願い申し上げます。
- 2022年12月08日
- この時期、小動物による被害のお問い合わせを多くいただいております。
天井裏での物音、無数のフン害、物品・食品がかじられるなどの被害が多いです。
どのような経路での侵入かを突き止め、対策をおこなうことが大切です。
小動物でお困り・お悩みの方は、三共プロテックまでご連絡ご相談ください。
- 2022年11月21日
- ここ数日ぐっと気温が低下して冬らしい気候になってきました。
寒くなったことで外で活動していた虫たちが、暖を求めて家屋や建物へ侵入するケースがよく見られます。
特に食品を取り扱う飲食店や工場などでは、異物混入につながる恐れがあるため注意が必要です。
ゴキブリなど定期害虫対策をご検討の場合は、三共プロテックにご連絡ご相談ください。