株式会社三共プロテック/シロアリ駆除・白蟻駆除/香川県高松市 | ブログ

コウモリ対策依頼が急増中です!2025年09月12日

今年の夏場から、コウモリ対策のご依頼が急増しています。
特に街中、市街地でのご依頼が増えているように感じます。
・換気口からイヤな臭いがしてくる
・雨戸の隙間からガサガサ音がする
・玄関周辺に大量のフンが落ちているなど
住宅のちょっとした隙間に入り込み、棲みついたり
羽を休めたりしているようです。

特に相談が多いのは換気口の中に棲みつく事例です。

この2㎝にも満たない格子の隙間から入り込み、中にフンをします。

中を覗くと大量のフンの奥にうっすらと生体が見えます。


対策として忌避剤で追い出して、フン除去をおこない金網で閉鎖しました。


このタイプの換気口もコウモリは侵入してきます。


格子を外した奥に、死骸がある時もあります。


また、ファイバースコープを使い奥を覗くと、生体が寝ていることもあります。


対策としては、換気を考慮してパンチングメタルを使用した閉鎖処理が効果的です。


換気扇の外観や機能を損なわず、侵入予防ができるのでおススメです。


コウモリはフン害や騒音だけではなく、感染症被害の恐れもあります。
棲みつかれてからの対策だと、場所によってはフンが除去できなかったり死骸の回収ができない恐れがあります。予防対策がとても重要です。ご質問などございましたらお気軽にお電話ください!

セアカゴケグモ駆除2025年09月09日

スポーツ施設の屋外にてセアカゴケグモの目撃があったと
ご依頼を受け調査および駆除に伺いました。

調査したところ、フェンスや椅子の裏、配電盤内などで
セアカゴケグモの生息を確認しました。
背に赤いラインが特徴です。この模様はメスにだけ現れ、毒もメスだけが持っています。





卵のうも多数確認があり、早急に駆除作業を実施しました。


生息確認された場所を中心に、周辺一体へ薬剤散布をおこないました。




薬剤散布が届きにくいフェンスのアングル内部や配電盤などは
スプレー剤にて駆除しました。




意外と動きが速いです。

踏みつぶして駆除します。




アングル内部にある卵のうも一つ一つ撤去しました。





去年までは沿岸部での繁殖や目撃情報が多かったのですが、今回は山間部での発生でした。確実に生息域が広がっています。
写真のように狭いところに巣を作る事が多く、一般家庭でも雨戸の隙間やプランターのフチなどによく巣を作ります。寿命はメスが2~3年と比較的長く、オスは交尾後メスに捕食される事が多いです。
普段はおとなしい生き物ですが、巣に気付かずプランターを持ち上げたりして、不意に触れると噛みついてきます。
もし、ご自宅で見かけたら市販の殺虫スプレーで駆除も可能ですが、卵には効かない場合が多いです。ご不安な時は弊社までご連絡ください。生息調査は無料です。
 

琴弾公園のスズメバチ駆除をおこないました。2025年09月06日

行政からのご依頼で
琴弾公園のスズメバチ駆除に伺いました。

松の木の高さ10メートルくらいの場所で
スズメバチが巣を作っていました。


高所作業車を用意し、空調ファン付きハチ防護服とハーネスを装着して


散策されている皆様の安全を考慮しながら駆除開始です。


どんどん上がっていきます。
台風一過で、雨が降らず良かったです。


木の中は空洞になっており、2ヶ所からハチが出入りしていました。
体の模様の特徴から「モンスズメバチ」と判明。


入り口付近に泡スプレーを噴霧し封じ込め、駆除します。



あらかた駆除した後に木の洞に作られた巣盤を取っていきます。



全部で4層の大きな巣でした。戻りバチも捕獲し作業完了。



秋にかけて巣も最大化し、ハチも攻撃的になってきます。
家の庭や天井付近でハチをよく見かけるなど、ご不安な事がありましたら
お気軽にお電話ください。

スズメバチ駆除2025年09月02日

草刈りをしていたら、生垣からスズメバチがたくさん出てきて刺されたとご相談があり、すぐ伺いました。

防護服を着て注意深く調査すると生垣の中に
スズメバチの巣を発見!
低い木の枝などに巣を作る「コガタスズメバチ」でした。


無事撤去完了!
ハンドボールくらいの大きさでした。
秋が深まる頃にはバレーボールくらいにはなっていたと思われます。


コガタスズメバチは巣を
生垣の中や茂みに作る事が多いので
気付かず近づいてしまうことがあります。ご注意ください。
ご自身で無理に駆除する事は非常に危険です。
我々、専門家にお任せください。
 
メールで問い合わせ
電話で問い合わせ