スタッフブログ
シロアリ被害が進むと大変です2023年08月26日
-
先日、駆除施工にお伺いした時の事です。
和室2ヶ所の床が傾き、落ちている状態でした。
床下に入ると、蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状のシロアリ専用通路)や塊になった蟻土が確認できました。
写真の白い部分は、ネコと思われる小動物が尿やフンをしたため、カビが発生しています。
蟻道内にはイエシロアリの生体が確認できました。
床が傾いた部屋の床下に入ると、大引や根太材が折れているのが確認できました。
床板が落ちたことで、室内の荷物が見えています。
折れている場所を見ると、シロアリに食害されて強度が無くなっていました。
もう一方の床下に潜ると、こちらも大引や根太が折れていました。
シロアリの被害もあったものの、木材の腐朽(腐り)によって強度が無くなっていました。
床がブカブカと沈む感触がある場合、シロアリによる被害の可能性があります。
長期間シロアリ対策をされていない場合は、一度専門家による床下調査されることをおすすめいたします。
ハチにご注意を2023年08月10日
-
ハチ駆除のご依頼をたくさんいただいております。
今年は全国的にハチが活発に動いているようです。
この時期としては大きめの巣が作られているように感じました。
今回は駆除したハチの事例をいくつか紹介します。
①植樹の中
庭の植樹の中に作られたスズメバチの巣です。
水やりや剪定する際に飛びまわっていて、気付かれてのご依頼でした。
②軒下
これはいちばん巣を発見しやすいパターンです。
ご自分で駆除しようとするのは、絶対に危険です。
③天井裏
天井の換気口や木部材の隙間から侵入して巣を作ります。
気が付いた時には、ビックリするような大きな巣が作られていることが多いです。
④珍しいケース
お墓の中に作られた事例です。
ハチが出入りしているところを見かけてご連絡いただきました。
この時期はお盆期間のため、お墓参りされる方が危ないという事でご依頼いただきました。
これ以外にも、雨戸や室外機の中など雨・風がしのげる場所に巣を作るケースが見られます。
夏から秋にかけて巣の大きさが最大化し、ハチの攻撃性も高くなります。
巣を見かけた際は、早めに駆除されることをおすすめいたします。
まずはご連絡ご相談ください。
駆除作業は非常に危険なため、プロにおまかせされることをおすすめいたします。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2025年08月05日
- ハチ駆除のお問い合わせが増えています。
特にアシナガバチ・キイロスズメバチのお問い合わせが多くなっております。
アシナガバチは鉢植えやウッドデッキなど低いところにも巣を作ります。
キイロスズメバチは天井裏や軒先など、比較的高い場所に巣を作ることが多いです。
この時期は巣も大きくなり生体数も増え大変危険です。
ご自身で無理に駆除なさらず、私ども専門家にお任せください。
- 2025年07月04日
- 例年より早い梅雨明けや、7月にしては高い気温などの異常気象の影響か、イエシロアリ被害相談が増加しております。
特に被害が大きいご相談が多く、お話を伺うと、家を建ててから一度もシロアリ防除をしたことがない方がほとんどです。
シロアリ被害予防は、専門家による早めの床下点検が肝要です。
室内の床が軋む、ドアが開けにくい、壁が変色しているなど気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。
- 2025年06月03日
- 6月初旬よりイエシロアリの羽アリが一斉に飛び出す「群飛」が発生します。
イエシロアリの群飛は夕方から夜にかけて行なわれる為、室内での発生を帰宅後に気付かれることが多いです。お困りの際はフリーダイヤル 0120-643-740 またはメールでのお問い合わせまでご連絡ください。